懸賞 & プレゼント GKBC 忍者ブログ
6人娘のおたくぶろぐ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



リクリです。新人大会、お疲れ様でした。
覚えている範囲で、審査の好評を書いていこうと思います。
何かの参考に出来たらいいです。
間違ってたり、記載漏れの可能性もあるので、ご指摘あればお願いします。
オーディオピクチャーの好評は特に・・・。

モアモエいってみるか!!


「朗読」「アナウンス」両方に言えることは、滑舌、アクセント、発声をしっかりすること。
<朗読>
・記載されている句読点に惑わされないように。自分で意味ごと、内容ごとにきってみる。
・声を作らない。棒読みしない。

<アナウンス>
・原稿を見直す。言葉探しをする。
・語りかけるのは良いが、相手のほうを見て。

<ビデオメッセージ>
・最後のまとめは「一人」の意見ではなく、「部員」の意見をまとめること。

<オーディオピクチャー>
・それぞれのスライドにあった言葉を選ぶ。


・・・こんな感じっすかね?
PR


コメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
追加ー
えどねー。ビデオメッセージだけじゃないと思いますが、ちょっと追加。

・撮影する時はマイクを近づけて、音を確実に拾う。
・撮影する場所(背景)は目的に合った背景で。

・・・・ってところでしょうか。表現微妙なので分かりづらいかもしれませんが許してー(涙)

今回の作品、市役所の方の声が全然聞こえなかったそうです。撮影してる時から分かってることだったもんなぁ。相手の声よりも周りの音のほうをマイクが拾ってたからね。今度はマイクを近づけて撮影しましょう。
雫音 2006/11/11(Sat) 21:23 *edit
そんな感じっす
本当にお疲れです。結果としては前回同様一歩及ばず…イヤ、見事に玉砕。一応ビデオメッセージに補足しておきます。                  
・インタビューする人にあった背景を考える。   ・インタビューはマイクを使ってしっかり音をとる。
…この二つは基本の「き」!(すいませんでした…←撮影に行った奴)                 ・テストパターンは作品の時間(五分以内)に含めない。           ・高文連は日本引きこもり協会より著作権についての規則が甘い。                  これらは質問に行った時伺いました。                               某有名先生が「早めに作品作ったら口出ししてあげる」と言って下さったので、ガツガツやっていこう。(毎回コレ言ってるけど実行された事ないよね)    まぁ、12月のコミケが終われば余裕も出て落ち着くっしょ。                                 もはやコメントじゃねぇ…。明日またくだらない事書き込みます。お休みなさい。
大中ショウ 2006/11/11(Sat) 22:53 *edit
P.S
ごめん、雫音さんと内容被ってた…。
大中ショウ 2006/11/11(Sat) 22:56 *edit
この記事へのトラックバック
        URL:

Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ GKBC ] All Rights Reserved.
http://gkbc.blog.shinobi.jp/